ホーム 数寄屋材 季節の室礼 数寄者の小道具 展示場 作品 アクセス 江戸の風一人事 お問い合せ


季節の室礼 床の間飾り




五月(皐月・早苗月・多草月)

端午祝ノ儀 その六



矢の陣立に武者人形三体飾りです。
















赤い毛氈に二重矢立の陣立がベースです。













昭和四十年代の作品と思われます。この頃の甲冑・兜は源義経の時代、鎌倉〜南北朝〜室町と


続く大鎧(おおよろい)系の作品が多く売られていました。






中央の武者は戦国初期の甲冑・仏胴(ほとけどう)の形式で佩楯(はいだて)共唐獅子・牡丹≠フ


地彫で秀作品です。左右の武者は室町後期の胴丸様式の甲冑です。各兜の前立物はすべて鍬形(くわがた)


ですが、中央は利剣、左は珍しい蛸(たこ)。敵を吸い取る意でしょうか?右は馬蘭(ばりん)と呼ばれています。







利剣前立









蛸前立











馬蘭前立













日本の兜・甲冑飾りは世界に類のないほどバリエーションが豊かに数限りなくあります。


どれ一つとっても人物・由来・様式が様々です。これから五月人形を御買い求める際、歴史考証が


よく出来た秀作品をお求めになると良いと思います。












三体飾りは親子であったり、兄弟であったり、見方によっては子供の夢が広がります。


節句を通じて家族で歴史や人物像などいろいろ語らい、思い出と親子の絆≠ェ深まることを望みます。











25.5.15 東京数寄屋倶楽部 村山元伸